画线词句题
宁波高考日语——画线词句题
一、
政府は、3月13日、成人年齢を20歳から18歳へ引き下げる民法改正案を閣議決定しました。改正案が国会で成立すれば、2022年4月から施行されることになります。
現在の成人年齢は、1876年に定められました。今回の成人年齢の引き下げは、少子高 齢化が進む中、若い世代の社会参加を早め、自立を促す狙いがあります。
成人年齢が引き下げられると、18歳から、親の同意なしでも携帯電話等の契約をしたり、クレジットカードを作ったり、ローンを組んだりすることができるようになります。これ に対し、政府は、若い世代が悪質業者の被害にあわないよう、消費者契約法の改正など、 環境整備に取り組んでいます。また、今年4月からは、関係省庁が連携し、高校などで実 践的な教育が強化されます。
成人年齢の改正と同時に、結婚できる年齢の規定も変更されます。現在の、男性18歳、女性16歳という規定は、男女で結婚年齢が異なることに合理的な理由がないため、男女ともに18歳に統一されます。また、飲酒や喫煙、競馬や競輪などの公営ギャンブルができる年齢は、現在の20歳以上という規定が維持されます。
1. 文中に今回の民法改正案は「成人年齢を20歳から18歳へ引き下げる」とあるが、その理由になっていないものはどれか。
A.少子高齢化が進んでいるから
B.若い世代の自立を促したいから
C.若い世代の社会参加を早めたいから
D.高齢世代からの要望があったから
2. 「成人年齢が引き下げられると、18歳から」何ができるか。
A.親名義のクレジットカードを作ることができる。
B.たばこを吸うことができる。
C.銀行からお金を借りることができる。
D.お酒を飲むことができる。
3.文中に「結婚できる年齢の規定」とあるが、それに関して正しいのはどれか。
A.今までの規定では、男女ともに18歳から結婚できる。
B.今までの規定では、男女ともに16歳から結婚できる。
C.改正案によれば、男性は20歳、女性は18歳から結婚できるという。
D.改正案によれば、男女ともに18歳から結婚できるという。
二、
日本の小中学校では、給食を実施している学校が多く存在します。お弁当を家庭で用 意する必要がなく、栄養のバランスもいい給食ですが、食べ残しが問題となっています。神奈川県のある中学校では、昨年から給食が導入されましたが、平均で26%の食べ残しがあることがわかりました。全国平均の6. 9%と比べると、かなり開きがあります。保護 者の要望を受けて開始した給食ですが、生徒からはおかずが冷たい、味が薄いと不評です。
環境省や文部科学省は、食品のリサイクルや食べ残し削減への取り組みの実施状況を把 握するため、2015年にアンケートを取りました。その結果、学校給食から出た食品廃棄 物のうち、40%を肥料化、18%を飼料化していることがわかりました。また調理方法の改 善やメニューの工夫を行っている自治体もありました。
学校では、生徒自らに食べ殘し削減のための方法を考えさせ、実践するなど、食育や環 境教育に取り組んでいます。食べ物の好き嫌いをなくすこと、食べる時間を十分に確保す ること、食べ物の働きや食の大切さを学習することなどを通して、実際に食べ残しが減ったという報告があります。親子での料理教室を開催したり、保護者向けに給食の試食会を行っているところもあります。
食べ残しをなくすためには、給食を提供する側が調理方法やメニューを工夫すると同時に、給食を利用する側も努力が必要でしょう。
1. 文中に「かなり開きがあります」とあるが、どういう意味か。
A.神奈川県の食べ殘しは問題になっていない。
B.神奈川県の食べ残しの割合は全国とほぼ同じである。
c.神奈川県の食べ残しの割合は全国よりも高い。
D.神奈川県の食べ残しの割合は全国よりも低い。
2. 文中に「調理方法の改善やメニューの工夫」とあるが、それはどちら側による努力か。
A. 生徒の保護者
B.地方自治体
C.中学校の生徒
D.環境省や文部科学省
3.文中に「給食を利用する側も努力」が必要だとあるが、その例になっていないのはどれか。
A.食べ物の偏食をなくすこと
B,調理方法を改善すること
C,食事をとる時間を十分に確保すること
D,食べ物の働きや食の大切さを勉強すること
三、
日本の文房具には、様々な工夫のある優れたものが多いと言われている。そのような文 房具は海外ではなかなか手に入らないと聞くので、海外にいる友人にプレゼントすることも多い。
海外でもすでに有名になった便利な文房具に、書いた文字が消せるペンがある。日本へ 旅行に来る外国人もたくさんお土産で買っていくそうだ。また、針を使わずに書類を留 めることができるホチキスも人気だ。普通、ホチキスの針は金属なので、捨てる際に は分別をしなくてはいけなかったり、シュレッダーにかけられなかったりして不便だ。針がないホチキスは、書類をそのまま処分できる便利さが受けて、累計販売600万個を突 破するヒット商品となった。
(中略)•
小さな文房具に込められたこだわりや工夫は、本当にすばらしい。機能的な文房具を使っていると、勉強や仕事が少し楽しくなる気がする。(中略)これからも楽しくて便利な文房具がどんどん出てきてほしいと思う。
1. 文中に「海外にいる友人にプレゼントすることも多い」とあるが、それはなぜか。
A.海外にいる人が欲しいといったから
B.海外の人は文房具が好きだから
C.日本の文房具には優れたものが多いから
D.海外では日本の文房具のような工夫されたものがあまり売っていないから
2. 文中の「針を使わずに書類を留めることができるホチキス」はどんな人に向いているか。
A.書類をそのままシュレッダーにかけたい人
B.針のホチキスに慣れている人
C.ホチキスをあまり使わない人
D.分厚い書類を装丁したい人
3. 文中の「機能的な文房具」の特徴にあたるのは、次のどれか。
A.金属を一切使わない。
B.工夫されていて使い心地がいい。
C.すべてヒット商品になる。
D.勉強が楽になるが、仕事には役立たない。
四、
笑顔がすてきな人に会うと自然と笑顔になり、「この人ともっと話したレゝ」と明るい気 持ちになります。一方で、笑顔に自信のない方もいらっしゃるかもしれません。笑顔の効 果や、魅力的な笑顔になるためのトレーニングについてお話ししたいと思います。
なぜ人は、笑顔を魅力的だと感じるのでしょうか。
「ミラーニューロン」という神経細胞があります。この細胞は「共感の細胞」とも呼ばれ、 他人の動作を見て、その動作が持つ意図をくみ取ろうとするときに働く細胞だと考えられ ています。例えばベルトをぎゅっと強く締めている人を見ると、自分もきつく締めたよう に息苦しくなりませんか。この細胞の働きで、他人の行動を自分の行動のように感じ取る ためです。笑顔の人を見ると、自分もうれしくなってほほえんでしまうことがあるのは、 このためだと言われています。
また、意識的に笑顔をつくることで、幸せな気分を呼び起こすこともできます。心と体 が強く関係し合っているからです。「楽しい」と感じて笑顔になるだけでなく、つくり笑 顏でも楽しい気持ちが呼び起こされるのです。
1. 文中の「この人ともっと話したい」という気持ちになる原因はどれか。
A.自分の笑顔に自信を感じるから
B.相手の笑顔に共感できるから
C.相手にずっと会いたかったから
D.相手のことが好きだから
2. 文中の「ミラーニューロン」とは、どんな細胞か。
A.意識的に笑顔をつくる細胞
B.嫌なことを思い出したときに、楽しいことを考えさせる細胞
C.自分の考えていることを表情に出そうとする細胞
D.他人がしていることを、まるで自分もしているかのように感じる細胞
3. 文中の「つくり笑顔」の意味にあたるのは、次のどれか。政府は、3月13日、成人年齢を20歳から18歳へ引き下げる民法改正案を閣議決定しました。改正案が国会で成立すれば、2022年4月から施行されることになります。
現在の成人年齢は、1876年に定められました。今回の成人年齢の引き下げは、少子高 齢化が進む中、若い世代の社会参加を早め、自立を促す狙いがあります。
成人年齢が引き下げられると、18歳から、親の同意なしでも携帯電話等の契約をしたり、クレジットカードを作ったり、ローンを組んだりすることができるようになります。これ に対し、政府は、若い世代が悪質業者の被害にあわないよう、消費者契約法の改正など、 環境整備に取り組んでいます。また、今年4月からは、関係省庁が連携し、高校などで実 践的な教育が強化されます。
成人年齢の改正と同時に、結婚できる年齢の規定も変更されます。現在の、男性18歳、女性16歳という規定は、男女で結婚年齢が異なることに合理的な理由がないため、男女ともに18歳に統一されます。また、飲酒や喫煙、競馬や競輪などの公営ギャンブルができる年齢は、現在の20歳以上という規定が維持されます。
1. 文中に今回の民法改正案は「成人年齢を20歳から18歳へ引き下げる」とあるが、その理由になっていないものはどれか。
A.少子高齢化が進んでいるから
B.若い世代の自立を促したいから
C.若い世代の社会参加を早めたいから
D.高齢世代からの要望があったから
2. 「成人年齢が引き下げられると、18歳から」何ができるか。
A.親名義のクレジットカードを作ることができる。
B.たばこを吸うことができる。
C.銀行からお金を借りることができる。
D.お酒を飲むことができる。
3.文中に「結婚できる年齢の規定」とあるが、それに関して正しいのはどれか。
A.今までの規定では、男女ともに18歳から結婚できる。
B.今までの規定では、男女ともに16歳から結婚できる。
C.改正案によれば、男性は20歳、女性は18歳から結婚できるという。
D.改正案によれば、男女ともに18歳から結婚できるという。
二、
日本の小中学校では、給食を実施している学校が多く存在します。お弁当を家庭で用 意する必要がなく、栄養のバランスもいい給食ですが、食べ残しが問題となっています。神奈川県のある中学校では、昨年から給食が導入されましたが、平均で26%の食べ残しがあることがわかりました。全国平均の6. 9%と比べると、かなり開きがあります。保護 者の要望を受けて開始した給食ですが、生徒からはおかずが冷たい、味が薄いと不評です。
環境省や文部科学省は、食品のリサイクルや食べ残し削減への取り組みの実施状況を把 握するため、2015年にアンケートを取りました。その結果、学校給食から出た食品廃棄 物のうち、40%を肥料化、18%を飼料化していることがわかりました。また調理方法の改 善やメニューの工夫を行っている自治体もありました。
学校では、生徒自らに食べ殘し削減のための方法を考えさせ、実践するなど、食育や環 境教育に取り組んでいます。食べ物の好き嫌いをなくすこと、食べる時間を十分に確保す ること、食べ物の働きや食の大切さを学習することなどを通して、実際に食べ残しが減ったという報告があります。親子での料理教室を開催したり、保護者向けに給食の試食会を行っているところもあります。
食べ残しをなくすためには、給食を提供する側が調理方法やメニューを工夫すると同時に、給食を利用する側も努力が必要でしょう。
1. 文中に「かなり開きがあります」とあるが、どういう意味か。
A.神奈川県の食べ殘しは問題になっていない。
B.神奈川県の食べ残しの割合は全国とほぼ同じである。
c.神奈川県の食べ残しの割合は全国よりも高い。
D.神奈川県の食べ残しの割合は全国よりも低い。
2. 文中に「調理方法の改善やメニューの工夫」とあるが、それはどちら側による努力か。
A. 生徒の保護者
B.地方自治体
C.中学校の生徒
D.環境省や文部科学省
3.文中に「給食を利用する側も努力」が必要だとあるが、その例になっていないのはどれか。
A.食べ物の偏食をなくすこと
B,調理方法を改善すること
C,食事をとる時間を十分に確保すること
D,食べ物の働きや食の大切さを勉強すること
三、
日本の文房具には、様々な工夫のある優れたものが多いと言われている。そのような文 房具は海外ではなかなか手に入らないと聞くので、海外にいる友人にプレゼントすることも多い。
海外でもすでに有名になった便利な文房具に、書いた文字が消せるペンがある。日本へ 旅行に来る外国人もたくさんお土産で買っていくそうだ。また、針を使わずに書類を留 めることができるホチキスも人気だ。普通、ホチキスの針は金属なので、捨てる際に は分別をしなくてはいけなかったり、シュレッダーにかけられなかったりして不便だ。針がないホチキスは、書類をそのまま処分できる便利さが受けて、累計販売600万個を突 破するヒット商品となった。
(中略)•
小さな文房具に込められたこだわりや工夫は、本当にすばらしい。機能的な文房具を使っていると、勉強や仕事が少し楽しくなる気がする。(中略)これからも楽しくて便利な文房具がどんどん出てきてほしいと思う。
1. 文中に「海外にいる友人にプレゼントすることも多い」とあるが、それはなぜか。
A.海外にいる人が欲しいといったから
B.海外の人は文房具が好きだから
C.日本の文房具には優れたものが多いから
D.海外では日本の文房具のような工夫されたものがあまり売っていないから
2. 文中の「針を使わずに書類を留めることができるホチキス」はどんな人に向いているか。
A.書類をそのままシュレッダーにかけたい人
B.針のホチキスに慣れている人
C.ホチキスをあまり使わない人
D.分厚い書類を装丁したい人
3. 文中の「機能的な文房具」の特徴にあたるのは、次のどれか。
A.金属を一切使わない。
B.工夫されていて使い心地がいい。
C.すべてヒット商品になる。
D.勉強が楽になるが、仕事には役立たない。
四、
笑顔がすてきな人に会うと自然と笑顔になり、「この人ともっと話したレゝ」と明るい気 持ちになります。一方で、笑顔に自信のない方もいらっしゃるかもしれません。笑顔の効 果や、魅力的な笑顔になるためのトレーニングについてお話ししたいと思います。
なぜ人は、笑顔を魅力的だと感じるのでしょうか。
「ミラーニューロン」という神経細胞があります。この細胞は「共感の細胞」とも呼ばれ、 他人の動作を見て、その動作が持つ意図をくみ取ろうとするときに働く細胞だと考えられ ています。例えばベルトをぎゅっと強く締めている人を見ると、自分もきつく締めたよう に息苦しくなりませんか。この細胞の働きで、他人の行動を自分の行動のように感じ取る ためです。笑顔の人を見ると、自分もうれしくなってほほえんでしまうことがあるのは、 このためだと言われています。
また、意識的に笑顔をつくることで、幸せな気分を呼び起こすこともできます。心と体 が強く関係し合っているからです。「楽しい」と感じて笑顔になるだけでなく、つくり笑 顏でも楽しい気持ちが呼び起こされるのです。
1. 文中の「この人ともっと話したい」という気持ちになる原因はどれか。
A.自分の笑顔に自信を感じるから
B.相手の笑顔に共感できるから
C.相手にずっと会いたかったから
D.相手のことが好きだから
2. 文中の「ミラーニューロン」とは、どんな細胞か。
A.意識的に笑顔をつくる細胞
B.嫌なことを思い出したときに、楽しいことを考えさせる細胞
C.自分の考えていることを表情に出そうとする細胞
D.他人がしていることを、まるで自分もしているかのように感じる細胞
A.にこにこ笑う顔
B.心から笑う顔
C.無理に笑う顔
D.悲しそうに笑う顔
五、
言葉は人を欺く。しかし、非言語でそれをするのはむずかしい。うれしければ押し隠そ うとしても人はつい笑顔になってしまうものである。「怒っていない」といっても、本当 に怒っていれば、表情や態度に現れてしまうものである。
欺き、ごまかしの表現の典型は「うそ」だが、うそは表情に出やすい場合と出にくい場 合がある。自信のないうそなら顔に出よう。感情はコントロールするのがむずかしいから、感情的なうそも顔に出る。話の途中でとっさにうそをいうことが必要になったときも 同じである。罪の意識があればこれも顔に出てしまうことが多い。喜びが感じられるよう なうそや事前に用意できるうそ、論理的なうそは顔に出にくいものである。たとえば、真 顔で人をかつぐことはできよう。用意する時間があれば、悪事を隠したり、用事があ るといって誘いを断ったりするのも表情に出すことなくごまかすことが可能である。悪い病気を知らせなかったりするときのうそも、罪悪感がないならばっきやすいものである。
(中略)
ところで、人は言語と非言語で矛盾したメッセージを受けとったとき、非言語の方を信 ずるものである。表情、声の調子、体の動きなどはコントロールがむずかしく、うそがつ きにくいものだからである。だから、私たちは大事な用件(たとえば商談など)では直接 に会って意思の疎通を図る。これは言葉だけでは共有することのできないものがあるからであり、言葉(論理)だけで信頼関係を築くことはむずかしいからである。
1. 文中の「非言語でそれをするのはむずかしい」とはどういうことか。
A.嬉しさを隠そうとしたら、すぐ冷静な表情になれる。
B.嬉しさを隠そうとしてもつい笑ってしまう。
C.怒りを隠そうとしたとき、表情からばれない。
D.怒りを隠そうとしたらつい笑ってしまう。
2. 文中に「うそは表情に出やすい場合と出にくい場合がある」とあるが、「出にくいうそ」
にあたるものは、次のどれか。
A.とっさにつくうそ
B.自信のないうそ
C.前もって用意できるうそ
D.感情的なうそ
3. 文中に「直接に会って意思の疎通を図る」とあるが、それはなぜか。
A.丁寧な態度と丁寧な言葉で相手と話したいから
B.相手の表情、声の調子、体の動きなどを直接確認したいから
C.直接に合わないと相手に理解してもらえないから
D.言葉だけでも信頼関係を築くことができるから