完形填空题
宁波高考日语——完形填空题
今、育児に参加する男性が「育メン」と呼ばれ、(ア)視線を受けている。お母さ んが四六時中幼児に付き添い、食事、遊び、身体ケアなど、一人で守り続けるのは大変。 一緒に子育てをしてくれるお父さんが歓迎されるのは、自然な流れだ。
とはいえ、育メンが結婚前から「自分は育児に参加する」と宣言していたわけではない ようだ。子どもが生まれ、愛情を注ぐうち、(イ)という気持ちが芽生えるらしい。 日本にも、家族や家庭を大切にしたいと考える男性が多くなってきた。
面倒なことも多い育児だが、楽しみ、喜び、感動に加え、親自身にも成長をもたらすこ とがある。一方、仕事をしながら料理や洗濯などの家事をこなす男性を「家事メン」とい うようだが、育メンに比べて、人気はいまひとつ。
それはなぜか。無意識のうちに「家事は女がする」と刷り込まれているからではないか。 炊事洗濯はもちろん、蛍光灯交換までも母親が担う。父親は、暮れの大掃除に、母親にヤ イヤイ言われて、仕方なく風呂掃除をやらされている——こんな父親の姿が目に焼き付い てしまったからではないだろうか。
(ウ)、いまや女性も男性と肩を並べて競争し、共に働く時代。仕事は男、育児や 家事は女、などと分担している場合ではない。一生懸命働くだけでなく、家事も大切にし て楽しく暮らす——そんな欧州型の共働き家庭が徐々に増え、日本は家事メンが成長する かの分岐点にある。
人生80年はあっという間。ならば楽しんでこそだ。仕事も家事もさらりとこなし、暮らしを丸ごと楽しむ家事メンを目指そう。
1 .文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.おかしい
B.冷たい
C.痛い
D.熱い
2 .文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.育児を妻に任せよう
B,妻と一緒に子育てをしょう
C.独身主義のほうがいい
D.子育てが面倒だ
3 .文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そして
B.それから
C.しかし
D.すると
(二)
人は、広くゆったりとした部屋に通されると、気分が落ちつき、穏やかな気持ちになる。逆に、狭い部屋に入れられると、知らず知らずのうちにイライラしてくるものだ。この法 則は会議にも利用できる。
たとえば重大なトラブルが発生し、その収拾策をめぐって社內が2つに分かれて対立している場合を想定してみよう。そのとき、事態をどう収拾するかという会議を開くときは、 会議を広い部屋で開いたほうがいい。最初は険悪な雰囲気でも、ゆったりした部屋で話し ていれば、(ア)。
逆に、最近は社內がぬるま湯状態で、緊張感が不足している、だれも真剣に考えていな い、と感じるときは、わざと狭い部屋を選んで会議を開くとし、い。狭い部屋で額をつき合 わせていると、参加者はいつのまにか攻撃的になって、激しい討論となるだろう。
(イ)、この法則は男性に関して通用するもので、女性の場合はその逆になって しまう。女性だけが集まる会議を広い部屋で開くと、みんなよそよそしく注】ふるまって、 かえってギクシャク注2した雰囲気になってしまう。
逆に、膝をつき合わせるような狭い部屋だと、女性どうしは(ウ)傾向があり、会 議はなごやかに進んでいく。
注1よそよそしい:疏远的,见外的。
注2ギクシャク:生硬,不灵活。
1. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A,意見が一致しなくても仲良くなる
B.喧嘩する可能性が低い
c,テンションがあがり、激しい討論になるだろう
D,いつか妥当な結論に落ちつく可能性が高い
2 .文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところが
B,つまり
C,そのため
D.だから
3 .文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A∙嫌になる
B.緊張する
C.親しくなる
D.好む
(三)
アサーションとは、どんな意味でしょうか。
一言には訳しにくいのですが、「自他尊重自己表現」、言い換えれば「自分も相手(他 者)も大切にする自己表現」という意味です。
「アサーションとは(ア)主張法」というイメージを持たれることもあります。アサー ションをマスターすれば、話し方がうまくなるとか、セールストークが向上して営業成績 が上がる、あるいは部下の指導がスムースにいく、といったイメージです。
けれども、それは少し違います。
確かに、アサーションの意味には、表現法という面もありますが、アサーションによる 自己表現とは、単なる自分の「自己主張」や「言い方」ではなく、(イ)について掘 り下げて考えることが含まれているからです。
アサーションの目指す「自分も相手も大切にする自己表現」には、誰もが願っているよ りよい人間関係のあり方が含まれています。言うはやさしく、実際にはなかなか難しいも のです。
そのときの自分や相手の状況によって、言いたいことが言えなかったり、言いたい気持 ちはあっても言い方がわからなかったりします。また、自分でも言いたいことがはっきり しない場合もあります。
(ウ)、言いたいことが言えても相手に不愉快な思いをさせたり、言い分を押しっ けることになったり、相手を傷つけてしまったりすることもあります。そのため後味の悪 さや後悔が残り、かえって気をつかうようになり、言いたいことが言えなくなったりもし ます。
1 .文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A,実用的な
B,理論的な
C,抽象的な
D,学術的な
2 .文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A,自分の主張をどのように強調するか
B,相手とどのようにコミュニケーションするか
c,自分をどのように大切にするか
D,相手の表現をどのように強調するか
3 .文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だから
B.すると
C,それで
D,逆に
(四)
ゴルフでは集中力が重要だと言われます。確かに、精神を集中させていないとミスがで ますし、意図がはっきりしていないところからナイスショットが生まれることはありません。
ただ、集中するといっても、それが一つのことしか考えない状態なのかというと、違う と思うのです。よく、ボールの一点に全神経を集中するように言われますが、それには異 論があります。あまりに意識を張りつめてしまうと、かえって筋肉が硬直して、状況に順 応することができないからです。
(中略)
そこで私は、心は集中していても、体は「あるがまま」の、楽な状態であることを大切 にしています。体に(ア)が出ないように、また息が上がらないように、ボールか らある程度の(イ)を保って見る感覚を大切にします。さらに、集中する時とリラッ クスする時のメリハリ注1をつけること。つまり心のスイッチのオンとオフとを使い分け ることで、集中したときに力を発揮することができます。
(ウ)、集中力を高めるために、毎日できることがあります。それは、「自分の 時間」を持つことです。本を読むのもいいでしょうし、静かに考えるのもいいでしょう。 そうして自分自身を客観視することで、今の自分なりの役割が何なのかが見えてきます。 その役割に従って、悔いを残さずに生きることが大切に思えてくるのです。
つまり、無理にがんばらないこと。「失敗してはいけない」と考えないことです。「あ るがまま」でいるときが、(エ)。
注1 メリハリ:张弛,伸缩。
1 .文中の(ア)と(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A,緊張感興奮感
B.緊張感距離感
C,距離感 興奮感
D,距離感 緊張感
2 . 文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だから
B.ところで
C,それで
D,すると
3 .文中の(エ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A,失敗してしまうことが多いです
B,必ず成功できます
c,その人の集中力を客観視するときだと思うのです
D.その人の集中力を最も発揮するときだと思うのです
(五)
感情というのは姿かたちが見えません。たとえば他人の悪意といったところで、それが どれくらい大きくて根深いのか、じつのところはわかりません。そもそもほんとうに悪意 があるのかどうかだってわからないのです。
自分の怒りも同じです。
カッとなったときには全身、(ア)。
でも時間が経てば、その怒りは消えてしまいます。もういちど、そのときの怒りの感情 を取り戻すことはできません。
すると、「あれはなんだったのか」と思いますね。「たしかにカッとなったけど、どう してあんなに怒ってしまったんだろう」と(イ)になります。
つまり感情にふり回されるというのは、姿かたちのないものにふり回されているのです から、自分でもわけがわからなくなっています。考えても答の出ないものに悩まされてい ることになります。
そういう場合は放っておくしかありません。
(ウ)、考えれば答の出ることや、動けばかたちになることから手をつけるしかな いのです。これは、変えられるところから変えていこうということです。
1 .文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A,怒りに包まれています
B,興奮に震えます
C.緊張します
D,疲れます
2 .文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A,妙な気持ち
B.楽な気持ち
C.不思議な気持ち,
D.悩ましい気持ち
3 .文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A,それで
B.そして
C.しかし
D.そのため
とはいえ、育メンが結婚前から「自分は育児に参加する」と宣言していたわけではない ようだ。子どもが生まれ、愛情を注ぐうち、(イ)という気持ちが芽生えるらしい。 日本にも、家族や家庭を大切にしたいと考える男性が多くなってきた。
面倒なことも多い育児だが、楽しみ、喜び、感動に加え、親自身にも成長をもたらすこ とがある。一方、仕事をしながら料理や洗濯などの家事をこなす男性を「家事メン」とい うようだが、育メンに比べて、人気はいまひとつ。
それはなぜか。無意識のうちに「家事は女がする」と刷り込まれているからではないか。 炊事洗濯はもちろん、蛍光灯交換までも母親が担う。父親は、暮れの大掃除に、母親にヤ イヤイ言われて、仕方なく風呂掃除をやらされている——こんな父親の姿が目に焼き付い てしまったからではないだろうか。
(ウ)、いまや女性も男性と肩を並べて競争し、共に働く時代。仕事は男、育児や 家事は女、などと分担している場合ではない。一生懸命働くだけでなく、家事も大切にし て楽しく暮らす——そんな欧州型の共働き家庭が徐々に増え、日本は家事メンが成長する かの分岐点にある。
人生80年はあっという間。ならば楽しんでこそだ。仕事も家事もさらりとこなし、暮らしを丸ごと楽しむ家事メンを目指そう。
1 .文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.おかしい
B.冷たい
C.痛い
D.熱い
2 .文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.育児を妻に任せよう
B,妻と一緒に子育てをしょう
C.独身主義のほうがいい
D.子育てが面倒だ
3 .文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そして
B.それから
C.しかし
D.すると
(二)
人は、広くゆったりとした部屋に通されると、気分が落ちつき、穏やかな気持ちになる。逆に、狭い部屋に入れられると、知らず知らずのうちにイライラしてくるものだ。この法 則は会議にも利用できる。
たとえば重大なトラブルが発生し、その収拾策をめぐって社內が2つに分かれて対立している場合を想定してみよう。そのとき、事態をどう収拾するかという会議を開くときは、 会議を広い部屋で開いたほうがいい。最初は険悪な雰囲気でも、ゆったりした部屋で話し ていれば、(ア)。
逆に、最近は社內がぬるま湯状態で、緊張感が不足している、だれも真剣に考えていな い、と感じるときは、わざと狭い部屋を選んで会議を開くとし、い。狭い部屋で額をつき合 わせていると、参加者はいつのまにか攻撃的になって、激しい討論となるだろう。
(イ)、この法則は男性に関して通用するもので、女性の場合はその逆になって しまう。女性だけが集まる会議を広い部屋で開くと、みんなよそよそしく注】ふるまって、 かえってギクシャク注2した雰囲気になってしまう。
逆に、膝をつき合わせるような狭い部屋だと、女性どうしは(ウ)傾向があり、会 議はなごやかに進んでいく。
注1よそよそしい:疏远的,见外的。
注2ギクシャク:生硬,不灵活。
1. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A,意見が一致しなくても仲良くなる
B.喧嘩する可能性が低い
c,テンションがあがり、激しい討論になるだろう
D,いつか妥当な結論に落ちつく可能性が高い
2 .文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところが
B,つまり
C,そのため
D.だから
3 .文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A∙嫌になる
B.緊張する
C.親しくなる
D.好む
(三)
アサーションとは、どんな意味でしょうか。
一言には訳しにくいのですが、「自他尊重自己表現」、言い換えれば「自分も相手(他 者)も大切にする自己表現」という意味です。
「アサーションとは(ア)主張法」というイメージを持たれることもあります。アサー ションをマスターすれば、話し方がうまくなるとか、セールストークが向上して営業成績 が上がる、あるいは部下の指導がスムースにいく、といったイメージです。
けれども、それは少し違います。
確かに、アサーションの意味には、表現法という面もありますが、アサーションによる 自己表現とは、単なる自分の「自己主張」や「言い方」ではなく、(イ)について掘 り下げて考えることが含まれているからです。
アサーションの目指す「自分も相手も大切にする自己表現」には、誰もが願っているよ りよい人間関係のあり方が含まれています。言うはやさしく、実際にはなかなか難しいも のです。
そのときの自分や相手の状況によって、言いたいことが言えなかったり、言いたい気持 ちはあっても言い方がわからなかったりします。また、自分でも言いたいことがはっきり しない場合もあります。
(ウ)、言いたいことが言えても相手に不愉快な思いをさせたり、言い分を押しっ けることになったり、相手を傷つけてしまったりすることもあります。そのため後味の悪 さや後悔が残り、かえって気をつかうようになり、言いたいことが言えなくなったりもし ます。
1 .文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A,実用的な
B,理論的な
C,抽象的な
D,学術的な
2 .文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A,自分の主張をどのように強調するか
B,相手とどのようにコミュニケーションするか
c,自分をどのように大切にするか
D,相手の表現をどのように強調するか
3 .文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だから
B.すると
C,それで
D,逆に
(四)
ゴルフでは集中力が重要だと言われます。確かに、精神を集中させていないとミスがで ますし、意図がはっきりしていないところからナイスショットが生まれることはありません。
ただ、集中するといっても、それが一つのことしか考えない状態なのかというと、違う と思うのです。よく、ボールの一点に全神経を集中するように言われますが、それには異 論があります。あまりに意識を張りつめてしまうと、かえって筋肉が硬直して、状況に順 応することができないからです。
(中略)
そこで私は、心は集中していても、体は「あるがまま」の、楽な状態であることを大切 にしています。体に(ア)が出ないように、また息が上がらないように、ボールか らある程度の(イ)を保って見る感覚を大切にします。さらに、集中する時とリラッ クスする時のメリハリ注1をつけること。つまり心のスイッチのオンとオフとを使い分け ることで、集中したときに力を発揮することができます。
(ウ)、集中力を高めるために、毎日できることがあります。それは、「自分の 時間」を持つことです。本を読むのもいいでしょうし、静かに考えるのもいいでしょう。 そうして自分自身を客観視することで、今の自分なりの役割が何なのかが見えてきます。 その役割に従って、悔いを残さずに生きることが大切に思えてくるのです。
つまり、無理にがんばらないこと。「失敗してはいけない」と考えないことです。「あ るがまま」でいるときが、(エ)。
注1 メリハリ:张弛,伸缩。
1 .文中の(ア)と(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A,緊張感興奮感
B.緊張感距離感
C,距離感 興奮感
D,距離感 緊張感
2 . 文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だから
B.ところで
C,それで
D,すると
3 .文中の(エ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A,失敗してしまうことが多いです
B,必ず成功できます
c,その人の集中力を客観視するときだと思うのです
D.その人の集中力を最も発揮するときだと思うのです
(五)
感情というのは姿かたちが見えません。たとえば他人の悪意といったところで、それが どれくらい大きくて根深いのか、じつのところはわかりません。そもそもほんとうに悪意 があるのかどうかだってわからないのです。
自分の怒りも同じです。
カッとなったときには全身、(ア)。
でも時間が経てば、その怒りは消えてしまいます。もういちど、そのときの怒りの感情 を取り戻すことはできません。
すると、「あれはなんだったのか」と思いますね。「たしかにカッとなったけど、どう してあんなに怒ってしまったんだろう」と(イ)になります。
つまり感情にふり回されるというのは、姿かたちのないものにふり回されているのです から、自分でもわけがわからなくなっています。考えても答の出ないものに悩まされてい ることになります。
そういう場合は放っておくしかありません。
(ウ)、考えれば答の出ることや、動けばかたちになることから手をつけるしかな いのです。これは、変えられるところから変えていこうということです。
1 .文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A,怒りに包まれています
B,興奮に震えます
C.緊張します
D,疲れます
2 .文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A,妙な気持ち
B.楽な気持ち
C.不思議な気持ち,
D.悩ましい気持ち
3 .文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A,それで
B.そして
C.しかし
D.そのため